幼稚園年少の次女は、時々わたしのお手伝いをしてくれます。
小1の長女と争って、
「お姉ちゃんより私の方がお母さんの役に立てるよ!私を見て!」
って言ってるっぽい時も多いですが、
純粋に、
「やってみようかな」
って時もあります。
今朝は、
早くどこかお出かけしたい次女。
でも洗濯物を干していなくて焦り始めた私。
ふと、一人で焦っていても仕方ないなと思い至り、
「洗濯物、干してみる?」
とご提案。
最初は
「ううん、やらない」
と言っていたのに、
何を思ったのか、
「やってみる」
私の用意したイスに登って、
小さな手で、ちまちまと靴下や服を干し始めました。
で、しばらくして、
「もうやりたくない」
と、ぐずるでもなく、あっさり終了。

次女は、
他にも食器洗いとか、お料理とか、
こんな風に、気負わずにあっさり
お手伝いに参加したり、やめたりします。
私や長女なんかは、
何かひとつやるにも、
何か考えてしまって、勝手に仰々しい作業にしてしまうところがあって、
次女のそんなところが羨ましかったり😅
でも、
今日、ちょっとわかったかも。
わたしも、
「やってよ
」じゃなくて、

「やってみる?」って”提案”してた。
最初「やらない」と言った次女に、
あっさり「そっか」と言ってた。
「もうやりたくない。やめる」
と言った次女に、
「うん、わかった。ありがとねー」
と言ってた。
自分に置き換えてみると、
こんな風に、
何か手伝おうかなと思った時に、
「忙しいんだから手伝ってよ!
」じゃなくて、

「手伝ってもらえると嬉しいな。でも無理にやらなくてもいいよ」と言ってくれて、
「やらない」と言っても
「えー⁉︎
」じゃなくて、

「うん、わかった。それでいいよ
」と言ってくれて、

もうやめたいなと思った時に、
「えー⁉︎もうちょっとやってよ
」じゃなくて、

「うん、わかった。ここまでありがとね
」と言ってもらったら、

次もやろうかなって気になる気がする。
長女には、前者の勇気くじき、してるなあ

次女は、
割とお願いしても素直に聞いてくれるし、まだ4歳だからと、
あまり期待度が高くないのでしょう

長女だって、
まだ6歳なのに、
わたしの中では立派な戦力。
つい頼ってしまうんだなぁ

夏休み中、
講座とサロンの準備がやりたくて、
子どもたちのことは放ったらかし

なのに、
ポテトサラダ作ってくれたり、
次女みたいに「ママ構って」と愚図らずに静かに遊んでいてくれたり、
妹たちの世話を焼いてくれたり。
良いところ、
たーっくさんある、自慢の長女💕
ママのお手伝いを頼んだ時にやってくれなくたって、
もうすでに充分助けてくれてる❗️
私が期待する行動じゃなくて、
あたりまえに注目する💡
もちろん、
構って欲しくてグズるのに、
なかなか構ってもらえなくて泣いちゃう次女も、
なんだかんだ毎日を元気に過ごしてくれていることに
感謝



おもちゃ箱をひっくり返しながらも、
ひとりで遊んでくれる三女にも、
感謝



お母さん、
そろそろちゃんと君たちのことも構うからね



今日もいい日になりますように

スポンサーリンク