こんにちは
ママのイライラ・モヤモヤ解消!
横浜市金沢区のおうち子育てサロン〜Smile March〜です。
今日は久しぶりの晴れですね
わたしも珍しく家事に専念。
洗濯機を2回まわし、掃除機もかけ、久しぶりのトイレ掃除に夕飯の支度も
普段は、特に最近になって、嫌なことは全部後回しにしております
掃除はしない。
食器は一日どころか2日分ためることもある
でも、たま~に家事スイッチが入ることもあるんですよね
そうやって、我が家は回っております
さて、このところ次女の話が続いたので、
今日は0歳8か月になった三女のお話です
おなかにいた頃から勇気づけで育った三女さん
わたしが勇気づけと出会ったときのお話 私を変えた勇気づけ
生まれてすぐから、上の子たちのお世話のために放置されることが多かったせいか、
足腰、腹筋、とにかく運動能力の発達が速いです
とりあえず、

つかまり歩きします。

階段も昇っちゃいます
しかも、たまにひとりで降りてます。

水分は、母乳が大好きですが、
マグマグストローでお水も飲みます。
そして、離乳食は早々に終了。
今朝の朝ご飯は、ミートボールとごはん(おかゆではない)
固形物も、手を使うとすごく楽なことに次女の時に気づきまして、
今朝もこうやって手でちぎって、指でつぶして、口に押し込みます
すると、ちゃんとモグモグ食べるんですよね~
離乳食は⁉︎って思いました
これはね、
三女を産んだ助産院で、
「離乳食は作らなくて大丈夫。おっぱいを飲むのに顎の力があるんだから、米飯で大丈夫なのよ~」
と教えてもらったんです。
長女と次女のときは、ちゃんと離乳食っぽいものを作ってたし、
固形物を食べられるとは思えなかったのだけど、
半信半疑で挑戦してみたら・・・
ほんとだ!
6か月だけど、ちゃんとモグモグしてる!
というわけで、
離乳食終了~
おかゆ食べないし。
お姉ちゃんやママと同じ、それをよこせとうるさいし。
このほうが平和
プリキュアカレーも喜んで食べましたよ~
量はね、あんまり食べないけどね。
それこそ、5〜6口でも食べたら上々ね。
そもそも、わたしのお皿からあげてるから、どれくらい食べたかなんてわからないし
でも、おっぱいで栄養摂ってるから。
「6か月もしたらおっぱいの栄養はなくなる」って説も聞いたけど、
やっぱり助産師さんいわく、
「おっぱいは血液だから、栄養や抗体がなくなることはないんですよ~」
ですって
おっぱいが出なくたって、
日本には安心安全で良質なミルクがある
必殺「あかちゃんせんべい」もある!
大丈夫
それにね、
この間、
朝日新聞でコウ◯ンテツさんのインタビューが載ってたけど、
(キミとどたばた)料理研究家・コウケンテツさん:中 楽しく食べる環境、大事に:朝日新聞デジタル
かの料理家がいろいろ手を尽くしても、お子さん、食べなかったそうですよ!
離乳食教室を開くんだったら、
離乳食の作り方を教える前に、まずは
「赤ちゃんはごはんを食べないものです」
と強調して欲しかったなあ
長女の時、
離乳食を食べなくていろいろ悩んだけど、
あれって、悩むことじゃなかったってことでしょう?
お子さんが食べなくて悩んでいるお母さん。
赤ちゃんは、ごはんは食べないものです
悩まなくて大丈夫ですよ
それより、乳児期・幼児期は、
この世におっぱい以外においしいものもあること、
一緒に食べると楽しいこと
を教えてあげてくださいってさ
三女の話と言いながら、
ついつい、自分が悩んでいた事に話が集中してしまいましたが・・・
そんなこんなで、
放置され放題でも、
のびのびと育つ三女さんのお話でした
今も、
パソコンをいじる私の周りで、家中のおもちゃを出して散らかしまくりながら、
ご機嫌にひとり遊んでおります