おはようございます
ママのイライラ・モヤモヤ解消!
横浜市金沢区のおうち子育てサロン〜Smile March〜です。
今日はなんだか雨が降りそうな横浜。
そんな今日は、昨日の続き。
種まきの後、もうひとつ大事な作業について書きたいと思います。
野菜作りで気にしたいのは虫さんのこと。
夏野菜は、実野菜が多いので、むしろ花粉を運んで受粉してくれる虫さんは有難い存在です。
葉っぱを食べる虫さんもいますが、夏野菜は勢いもいいので、あまり気になりません。
でも、秋冬野菜は、葉を食べる野菜が多いです。
コマツナ、白菜、キャベツ、大根、カブ・・・。
葉っぱのおいしい野菜たち。
虫たちにも大好物のようで、チョウの幼虫やバッタたちがむしゃむしゃ食べてしまいます。
去年、台風で防虫ネットが壊れてしまい、忙しさにかまけてそのままにしていたら、白菜に大量のイモ虫がついてしまい、穴だらけ!
コマツナやカブも、葉っぱが大きくなる前に、あっという間になくなってしまいました・・・。
なので、わたしは、葉っぱを食べる野菜には、防虫ネットが必須だと思っています。
12月頃になると虫もいなくなるので、外してしまってもいいんですが・・・。
さて、防虫に使う品は、100円ショップでそろいます。
大きい100円ショップだと、園芸用品もなんでも揃うので助かります。
では、さっそくやり方です。
■必要なもの
・防虫ネットと、ネットを留める園芸ピン
・曲がる支柱

これだけ。
ただ、うちの畑の大きさでは、防虫ネットがこれだと小さすぎるので、2枚をミシンで縫い合わせて使っています。
園芸屋さんの防虫ネット、高いんだもの(;^_^A
ちなみに、100円ショップで、「不織布」も防虫に使えると書いて売っています。
大きくて、これなら一枚で都合がつくんですが、去年の台風のとき、一発で破れてしまったので、うちでは使っていません。
防虫ネットは、一度縫い合わせてしまえば、翌年また使えるので、最初だけがんばっています。

この一番大きいジグザグモードで、縫い幅も一番広くして縫っています。
縫い終わるとこんな感じ。


端っこがどうしても合わないけど、気にしない気にしない(笑)
材料がそろったら、
曲がるU字支柱を土に刺して、

防虫ネットをかけ、できるだけピンと張るように両サイドを結んで、園芸ピンでとめます。

裾が風でまくれ上がらないように、土をかけて、足で踏み固めたら完成です!

せまい範囲なら、こんな感じにしたりもしてます。

日本の支柱をクロスして、クロスしたところを麻紐などで結びます。
完全に虫をシャットアウトできるわけではないんですが、これでだいぶ違います。
種まきまでは楽しいんですけどね、この作業がめんどくさい。
ただ、このひと手間で、後の感動が全然違いますから!がんばって~☆
ちなみに、一昨年うまくいったときの白菜とキャベツ。

収穫できた時の満足感といったら!
子どもたちも、野菜の収穫が大好きです。
自分たちで採った野菜は、割と喜んでよく食べます♪
最後に。
台風にも負けず、相変わらず丈夫なピーマン。

今日は剪定をかねて、小さめの実も取りましたが、この一週間で35個!
先週採れたピーマンも、まだ冷蔵庫に眠ってます(;^_^
でも、花がもうほとんど見られなくなりました。
さすがのピーマンもそろそろ時期が終わりなのかな?
どうでしょう?
家庭菜園の楽しみ、少し伝わりましたか?
ぜひ、トライしてみてください☆
プランター菜園についても、また後日書きたいと思います♪
小さい子どもと楽しむ時のコツも、書きますね☆