こんにちは☆
ママのイライラ・モヤモヤ解消!
横浜市金沢区のおうちサロン~SmileMarch~です。
お正月3が日が終わりましたね。みなさん、ゆっくりできたでしょうか?
我が家はパパが6日までお休みなので、まだお正月気分です(;^_^
さて、我が家のささやかな菜園では、そろそろ冬野菜が収穫できる大きさになってきました。
以前、台風で土まみれになり、虫食いでこんなになってしまった白菜も、


こんなに立派になりました!
野菜はダメかな〜と思っても、ほんとに強い。こうして復活することが多いです。
特に葉っぱものは、12月に入ってしっかり寒くなってくると、虫ももういなくなるので、そこからグングン復活します。
ここまでくれば、もう虫除けネットも外して大丈夫です。
でも、やっぱり種蒔きが遅かったようで、スーパーの白菜のように結球(球のようにしっかり葉っぱが巻いていくこと)はしませんね(^_^;)
それでも、家で使う分には、外側の葉から使う分だけ取っていけばいいので、問題ありません。
こちらは大根。長女と次女が、絵本の「大きなかぶ」のようにして抜いていました。
「♪長女ちゃんが大根を引っ張って〜 次女ちゃんが長女ちゃんを引っ張って〜♪」ってね(笑)
抜けたときは尻もちをついていましたよ(^_^;)

この日はカブも収穫。
左の大根、短いのがわかりますか?こんな風に、大きくなっても短い品種なので、家庭菜園で充分に土が耕せなくても、割ときれいで太った大根が収穫できるんです♪
収穫した野菜を使って、この日は子どもたちとシチューを作りました。
2人で奪い合うように洗って、(しかも、写真を撮りやすいように、ゆっくり洗ってくれたそうです(笑))
次女ちゃんは所々わたしと一緒に包丁を握ります。
長女ちゃんはもう、切り方だけ伝えればお任せできます。次女ちゃんも、ニンジンの皮むきはお手の物。

三女ちゃんは、つまみ食い(笑)
同じく秋に庭で取れたサツマイモやニンジンも入れて、シチューの出来上がり〜♪

ルーに市販のものを使っても、これは美味しいとガツガツ食べてくれました♪菜園で採れた野菜は、本当に甘くて美味しいんです♪
これが家庭菜園の醍醐味☆
長女ちゃんは特に、庭で育てて自分で収穫して、自分で作った料理なんかは、小さい頃から本当によく食べてくれます。それまで食べなかった野菜でも、喜んで食べてくれました。
次女ちゃんも、最近は食べてくれるようになったかな。以前は、収穫・調理は楽しんでも、食べるには至らないことが多かったけど(^_^;)
調理に使った器具は、子どもたちが洗ってくれることもあります。この日は、食べた後の食器も洗ってくれました。食器の片付け、特に次女は楽しいみたい。
これは、KISSAKOさんのご指導の賜物かもしれません。KISSAKOさんのキッズ料理教室は3歳から参加できますが、後片付けも3歳から参加します。
調理中の子どもへの声かけの仕方や、複数の子どもとケンカしないで楽しくやる方法、安全上どこまで子どもにやらせるのかといったことも、とても勉強になります。家で3人でお料理することも、子ども2人に包丁をお願いすることも、増えたかも。
このブログでもたびたび登場するKISSAKOさん。ホームページはこちら。
料理教室・料理研究家KISSAKO | 横浜,金沢文庫,能見台のおうち料理教室・レシピ開発・料理外部レッスン講師ならキッサコ
みなさんも、家庭菜園や、子どもとのお料理、良かったらぜひチャレンジしてみてくださいね♪