おはようございます☆
ママのイライラ・モヤモヤ解消!
横浜市金沢区のおうちサロン~SmileMarch~です。
我が家では、子どもと夫の冬休みもいよいよあと二日です。
ここまで来ると、寂しいような気がしてきます。冬休みも終わりが来るから、楽しかったりするのかな?
残りの二日間、子どもたちにお出かけをせがまれたら、こんな場所はいかがでしょうか?
実家がどちらも車で30分以内という我が家。両親の負担を考えてお泊りもしないので、お正月は毎年ひまつぶしが必要です(笑)
金沢区にお住いのみなさま、お正月シーズンにこんなイベントがあるのをご存知でしたか?
我が家は初詣は毎年瀬戸神社に行くんですが、そこにスタンプラリーのシートが置いてあるの、ずっと気になってたんですよね。
で、去年、わたしが臨月で身動き取れなかったとき、長女と夫が自転車で7か所めぐりました。そして、なんと「お寺さんは甘酒とかくれたよ」とホクホク顔!
というわけで、今年は5人で参戦です(笑)
といっても、長女が自分も自転車で行きたいと言うので、今年は金沢八景・文庫周辺の4か所だけ。
スタンプを7つ集めて、指定の日に八景島シーパラダイスに持っていくと記念品をもらえるそうなので、もし明日行けたら追加しておきます♪
ちなみに、記念品がもらえるのは、今年は1/6(日)。何がもらえるのか、ご存知の方いらっしゃいますか?去年はスタンプは全部集めてたけど、その後家族でインフルエンザにかかり、シーパラには行けなかったんです(;^_^
金沢区の七福神、場所はこちらに詳しく掲載されています。
七福神って、どこの地域でも揃っているものなのかしら。
七福神のいる金沢区、なんだか縁起がよくて嬉しい♪
▲スタンプラリーの台紙は、七福神のいる寺社に行くと置いてあります。代金は特に必要ありません。
最初は洲崎町、大黒天が祭られている「龍華寺」へ。
大黒天さまは、農業と商売繁盛の神様。打ち出の小槌を持っているのもこの方だそうです。

こちらのお寺は、見事な牡丹の花や、すごい数のちりめん作品でたびたびタウンニュースに掲載されていたのでずっと気になっていたんですが、やっと来られました♪ 今年は牡丹の季節にも来てみたいなぁ。
▲龍華寺さんでは、さっそく甘酒を頂きました♪

▲子どもたちは、境内の鐘をつかせてもらってご満悦♪
続いて、町屋の伝心寺。こちらは毘沙門天さま。
毘沙門天さまは、勇ましい鎧を着た戦いの神様。財産や幸せももたらしてくれるそうです。
次は、ちょっと距離を走って金沢文庫へ。釜利谷東の正法院。こちらは福禄寿さまを祭られているそうです。
福禄寿さまは、福徳、人徳、長寿の神様ですって。
▼次女がアンパンマンたちを発見!こういうのが置いてあると、お寺さんにも親しみやすさを感じます。
▲こちらでは、お汁粉とみかんを頂きました!お汁粉には小さなお餅入り。
このお正月でお餅にはまった次女は、おかわりをもらっていました(笑) 「欲しいなら自分でお願いしてごらん」と言ったら、時間はかかったけど、ちゃんと自分でお願いしてもらっていました。次女ちゃん、がんばったね!
▲みかんは三女ちゃんも大好き!今回食べられるものがあってよかったね♪
この日の最後は、いつもお世話になっている「瀬戸神社」さま。
こちらは弁財天さま。唯一の女神さまで、音楽・弁才・財福・知恵の恵みをもたらす神様だそうです。

▲次女ちゃん、なんとここで初めてお年玉を使いました。おみくじ!
へぇ、こういうのが気になるんだねぇ、次女ちゃん。
「小吉」 「逆境でも自分の力で乗り越えるだけの力がありますから気持ちを大きくもちましょう」ですって。
おみくじって、小さい子にもあてはまること書いてあるんですねぇ。
というわけで、4か所埋まりました!
スタンプラリーと言えば、真夏の暑さの中、ローソンのプリキュア&レンジャーのスタンプラリー、やったなぁ。4か所回るごとにシールとからあげくんの割引券がもらえるんです。
お店に入ってスタンプがどこにあるか見つけて、押して、集めて、何かがもらえる。わたしもそういうの、好きだったなぁ。
子どもたち、楽しんでくれたかな?
残りの3か所は、富岡に2か所、柴町の山の上に一か所だそうです。
うちは今年はちょっと厳しいかなぁ。
「七福神」で検索したら、いろんな地域の七福神巡りが出てきました。金沢区以外でも、お住まいやご実家、よく行かれる場所の近くでできるかもしれません。
残り二日、もしよかったらチャレンジしてみてくださいね(o^―^o)