こんにちは☆
ママのイライラ・モヤモヤ解消!
横浜市金沢区のおうちサロン~SmileMarch~です。
昨日は、子どもたちとちょっと面白い企画に参加させて頂き、貴重な経験をさせて頂きました♪
この話は、また別の機会にできたらと思うんですが、そのせいなのか、正月疲れなのか、昨日は12時間起きられませんでした(^_^;)
起きてからも、みんなの朝ごはんだけ用意して、そのまま食卓の椅子から動けません…。
とうとう冬休みも今日でおしまい。
予定もないし、最終日くらい、引きこもれるかなぁ。あ、習い事が再開だ(ーー;)

さて、冬休みと言えば、小学生は冬休みにも宿題が出るんですね。
夏休みよりうんと少ないけど。まさか春休みにも出るのかなぁ。
夏休みの宿題は、なかなかこなせなかった長女。こんな記事も書けるくらい、私の中では大変なものでした。

でも、今回は、わたしからは一切声はかけなかったのに、昨日の朝には全部終わってた!
いや、わたしが声をかけなかったのがむしろ良かったのかな。
自分のペースで、冬休みのお出かけの合間に、朝夕問わず一つ一つこなしてました。
わたしが夏休みの宿題から学んで取り組んだことは、うちの長女には合っていたのかな?
本人に「今回、終わるの早かったね!自分でコツコツやってて、すごいなぁ」と感動をそのまま伝えたら、「冬休みはあんまり出かけなかったし、宿題も少なかったからね」だそうな。
うーん、夏休み、そんなに出かけた気はしないけどなぁ。冬休みも、アデノウイルスで4〜5日ダウンしてたし、毎日チョコっとしたものだけどお出かけしたし。
でも、本人も二度目の長期休暇だから、どう過ごすか見通しやすかったのかな?
子どもの宿題にハラハラしなくていいと、かなり気が楽ですね。長期休暇もわたしもちゃんと楽しめます。
「課題の分離」。
これをしないで親が子どもの課題も抱えてしまうと、デメリットとして「親が忙しくなる」ということがあるそうなんですが、うん、納得。
最近友人に貸してもらった本にも、長女のようなしっかり者タイプには、「失敗しても大丈夫ということを6歳までに伝えられるといい」とありました。
最近は、「宿題やらずに行ったって、なんとかなるよ。生きて元気でいてくれれば母はそれで充分」と、心から言えるようになってきたので、それも親子ともにひと役買ってくれたかな。
(現役or元先生の方は、どうか華麗にスルーしてくださいね(^^;;)
そんなスタンスでいるほど、逆に長女は、ちゃんとそれなりにやって行きます。所々抜けることはありますけどね。
だから、もし実際に冬休みの宿題をやらずに行ったら、ドキドキしてしまうのかもしれませんが(^_^;)
子どもがいると、わたしの課題は増えるばかりと思っていました。
でも、実は「わたしの課題と思っていること」を減らすチャンスをもらえるばかりなのかもしれませんね。
さて、新学期。
親子で新しい気持ちで再スタートしたいと思います♪
みなさまも、ぜひ今年1年も素敵な1年をお過ごしくださいね☆