こんばんは☆
ママのイライラ・モヤモヤ解消!
横浜市金沢区のおうちサロン~SmileMarch~です。
このところ、我が家はちょっとバタバタしています。
インフルエンザも蔓延しているし、先週大変だった我が家ではありますが、体調が悪いわけではないのでご安心を。
次女が通う幼稚園で来月お遊戯会がありまして、その衣装作りに奮闘しておりました(;^_^

お遊戯会にミシン!?と思いました?(;^_^
そうなんです、長女も通ったこの幼稚園、60年以上の歴史ある幼稚園なんですが、各行事が本格的なんです。
運動会は小学校のグラウンドを借り切り、年長さんは組体操もやるし、全園児でソーラン節を踊ったりもします。
お遊戯会は公会堂の大ホールを半日借り切ってやります。合唱に合奏、劇にダンス。しかもクラス毎。年長さんはさらに組体操もやります。
衣装は先生のイメージに合わせて毎年保護者が準備。ダンスと劇の、2種類作ります。
衣装は、過去に使われた衣装が寄付されているので、それを使いまわしてもいいんですが、数が足りなかったり、こだわる方は、生地を買って縫うところからやったりします。
わたしはこだわるほうではないので、使いまわし大賛成。なんですが・・・
今年は12人いる役になってしまい(白雪姫の”お花”役♪)、さすがに12組先生のイメージに合うお花の衣装はなくて、作ることになってしまいました…。
いえ、毎年衣装作りを楽しんで、いろいろこだわるお母さんもいるんですけどね、100人以上も園児がいると、お裁縫が苦手なお母さんもたくさんいますよね。
かくいうわたしも、裁縫は嫌いではないし、2~3時間で出来上がるならまだ頑張るけど、今回は毎日やってもやっても終わらない!(T△T)
ほかにやりたいことたくさんあるし、家事も滞る。次女はわたしが構ってくれない、とグズグズだし、三女も構って攻撃が激しくなってきた今日この頃。作業時間を確保するのも大変なのに~(T△T)と、今回はちょっとブルー。
まだまだ細かい飾りつけが続きそうなので、ちょっと先が見えないなぁ。
毎年、お遊戯会前は頭を抱えるママさんが大発生です(;^_^
でも、みんな小さい子どもがいるママさんなのに、いろいろアイデアを出したり、材料を調達したり、引っ張ってくれたり。本当に頭が下がります。
衣装が出来上がったら、みんな頑張ったねと拍手してやってください~(笑)
と、前置きが長くなってしまいましたが、 最近こんな状況で、わたしの頭の中によく出てきたのがこちらのブログ記事。
毎度の「ココロと友だち」かとちゃんのブログです。
わたし、「やりたいこと」も「やらなきゃいけないと思っていること」もいつも山盛りです。サロンを始めてからは、さらにうず高く積まれ、山頂が見えないほど。
長女気質なのか、看護師としてトレーニングされたものなのか、 いつもそれらを「やりたいこと・やることリスト」にして、「優先順位をつけて」「効率化して」「順番に片づけて」いってました。つまり、「全部やる」ね(;^_^
やりたいことはどんどん出てくるから、すぐにいっぱいいっぱい。
いっぱいいっぱいになると、そこで子どもたちから声をかけられようものなら、すぐに爆発です。嫌味や、人格否定的な悪魔ワードのマシンガン!

かわいそうにねぇ(T△T)
でも、「やりたいこと・やることリスト」ではなくて、「しないことリスト」を作るんですって。

なるほどって思いました。
今日の「しないことリスト」は、
- お遊戯会の衣装を作らない
です(笑)
決めたら、最後まで貫きます。
そしたら、書きたかったブログが書けて、すべてを溜めてこんなだった家が
Before


After


気持ちいい~♪
「しない決断」をすると、気持ちの余裕もできるのかな?全部やろうとしている時にはしないようなことができたりします。
先週末も、「週末にブログは更新しない」と決めたら、子どもたちと普段やらない”すごろく”なんてしてしまいました。楽しかった♪
忙しい人ほど、実は「しない」決断が必要なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家の「しないことリスト」。
先述の記事を読む前から実践していることも含めて、いくつかリストアップしますね。
目次
やりたい事をやる前に、片付けをしない
片付けをしていると、やる時間が少なくなるし、そのうちに子どもたちがギャーギャー言い出したりして始めるタイミングがなくなるから。
やりたいことを始める時、机の上に溢れる物たちは、ブルドーザーのように脇にどけて場所を作る(笑)。
食事作りを頑張らない。次女が食べそうな物や、旦那さんのお弁当に入るおかずに限定しない。
一生懸命作っても、みんな食べないし。
具沢山味噌汁だけ作って、あと一品は冷凍品や既製品、時短レシピを使う。
子どもの歯磨き仕上げを毎日の日課にしない
虫歯予防に、赤ちゃんの頃から毎日寝る前の歯磨きはわたしがやっていたけど、寝る前は三女もぐずるしやることも多いし、手が足りない。今のところ虫歯ゼロのふたり。できるだけしたいけど・・・。
余裕のあるときだけ仕上げ磨きする。3~6か月ごとに歯医者の検診は通う。
子どもが自分でやるなら手を出さない(子どもの世話)
長女次女は、わたしが頑張らなくても制止しなければなんでも自分でやってくれます。毎回ではないし、充分ではなかったりするけど、歯磨き、着替え、お風呂で髪や身体も自分で洗うし、朝ごはんにフルグラを用意して食べてたり。
むしろ、手伝おうとすると「自分でできるのに」と怒ることもあります。
長女次女が勝手にやってくれることはやってもらう。時々余裕があるときに「やろうか?」と声をかける。「自分でやる」と言われたらお任せする。
子どもが自分でできるように、物の配置も子どもが届くように・使えるように変えていく。
手伝うより、「こうやるともっと上手くいかないかな?」とアドバイスする。
長女・次女が登校・登園している昼間と、子どもたちが寝た後には、家事をしない
その時間まで家事をしていたら、自分のやりたいことなんてとてもできない。
食事作り、シンクの食器や洗濯物の片づけは、夕方まで溜める(笑)。寝るまでに終わらなかったら、翌日に持ち越す(笑)。運が良ければ夫がやっていてくれる(≧▽≦)
特に午前保育の時は、登園中の2時間は意識して家のことはしない!
家がどれだけぐちゃぐちゃになっても気にしない(笑)
家事に時間をかけない
時短のための業務改善は随時する(夫や子どもたちとの相談を含む)。
洗濯物は乾いたらたたまずに、夜また使う(2日分を交互に使う感じ)。
食器は一日分ためて食洗器を使う。
そうじは週末に1回だけ丁寧にやる。平日は汚さに耐えられなくなったらする(笑)
家の片付けに時間をかけない
子どもが散らかした物を片づける時間が最も多いような気がする(-_-;)(気分的な物?)。
寝る前など時間を決めて、子どもたちと一緒に「お片付けタイム」を作ろうとしていた時もあったけれど、寝る前は疲れ切ってるし、そんな余裕がなかなかできないので諦めました(;^_^
子どもたちには、「大事なものはしまう。しまっていないものは、なくなっても仕方ないと思う」ことで合意。
放置されやすい場所の近くをしまい場所にする(なので収納場所はよく変わる)。
三女ちゃんが棚から出しまくって片付けが大変だったら、不要なものはさっさと断捨離するか、クローゼットなどにしまってしまう。
おもちゃが増えすぎて片付けが大変と思ったら、こっそり選別して捨てる(笑)。よく床に放置されているものは優先的にGood-bye☆
子どもの作った作品は、「子どもの作品入れ」をひとり1個箱を作り、そこに入れる。いっぱいになったら自分たちで選別して処分してもらう。力作は写真に取っておいて後日フォトアルバムに載せる。
などなど。
以前の私なら、決してやらなかった新戦略も結構あります(笑)
アドラーを学んで、「自分のやりたいこと」を優先してもいいんだって思えるようになったらできるようになったこととかね。
うちは平日ワンオペだし、子育て中はこれだけ「しない」ようにしないと、自分の時間なんて出てこないと思う!(力説)
これでさえ、今は三女ちゃんに侵食されつつあって、昼間も夜も(夜泣きで)なかなか集中できません(-_-;)
「しないことリスト」に、「子どもたちが帰ってきたら自分のやりたいことはしない」なんてことを挙げていた時期もありましたけど…
無理
でした(笑)
やっぱり、子どもたちが自由にしているように、ママも好きなことしないとね♪
とにかく、
まず自分のやりたいことをする!
その分できなかったことは、いっそやらない!
ジャイアンみたい(^_^;)
でも、そんなコンセプトで作った「しないことリスト」なら、バタバタな日々の中でも楽しく過ごせそうじゃないですか?
今日は夕方、三女ちゃんも入れた三姉妹で遊んでくれています♪
念願のブログも書けるし、助かる~♪
朝片づけた部屋が、もう元通りになっちゃったけどね(;^_^
みなさんの時短戦略や「しないことリスト」も、ぜひ教えてくださいね☆