こんばんは☆
ママの心を楽にするアドラー式の“勇気づけ”。
横浜市金沢区のおうちサロン~SmileMarch~です。
今日は勇気づけELM講座の7,8章を開催しました。

今日は、ママお二人と、来月入園するお子さんも見えました。
ママはもう少しELM講座に通いますが、彼が我が家の娘っ子とケンカしながらも遊んでくれるのは、もしかして今日が最後かもしれないのかしら!?
ちょっとしんみり・・・。
いえいえ、でも、当サロンでは、リフレッシュ休暇のお子さんも歓迎します(笑)
ちょっと幼稚園には行きたくないな~というお子さんは、気晴らしにママと遊びに来てくださいね♪
さて、今日のELM講座は、7,8章でした。
7章 目的を意識する
8章 自分の人生を引き受ける
前回までの7,8章開催レポートはこちら↓
「意識の持ちようで、何でも選べる・変えられる」勇気づけELM講座7.8章 開催レポート
「不適切な行動にもポジティブな目的がある」」2/25勇気づけ講座7,8章レポート
先月開催後、少し説明する内容を修正したんですが、「実践するには少し難しそう」とのご意見。
うん、確かに、目的論って、出会う前はそんなアプローチ、したことなかったからなぁ。何か不適切な行動に出会ったとき、とっさに目的論を思い出すには少し練習が必要なのかもしれません。
でも、次の7,8章開催までには、もう少しわかりやすくお伝えできるように、見直ししておきます!
だって、目的論のアプローチって、とっても前向き。勇気づけになるアプローチですから♪
一方、8章は「自分の人生を引き受ける」がテーマ。
「やりたいと思っているけれど、一歩踏み出せずにいること」って、ありませんか?
そういったことに、一歩踏み出すコツを学びます。
こちらは、「こっちはすぐにできそう♪」と、おふたりとも笑顔。よかった~♪
それから、8章最後の振り返りシートで、
「自分のやりたいことが何なのか、どれが重要と考えていて、どんなことならできるのか、それを知ることが大切だと感じた」
と言ってくれた方がいました。
うん、確かに!
普段、「やるべき」で動いているね、という話にもなりました。
マインドフルネスの話もこのブログで何度かしましたが、自分の本当にやりたいことって何なのか、意外と普段見ていないんですよね(;^ω^)
少しずつ、「やるべき」ではなく、「やりたい」を基準に動いていきたいものですね~。
ちなみに、最近わたしがやってみたいことは、
「三女に一時保育を使ってみたい」ということ。
7章的にポジティブな目的を考えると、
「自分ひとりの自由時間を増やしてみたい」んですね~。
以前、次女の出産前に、当時2歳の長女を一時保育に何度かお願いしたことがあるんですが、一日中泣いていたみたいで・・・。
その時、「ああ、この子は、わたしが構ってやれなくても、ただ側にいてくれればいいんだ」と思ったんです。
それからは、わたしの中では、「子どもに構う時間がなくても、わたしが側にいればいい。一時保育や延長保育は本人の希望でなければなるべくしない。」というブロックが出来上がったんですね~。
そして、「しない」と決めているので、一時保育の手続きや、費用がかかること、準備するものがあることなども、今のわたしには格好の言い訳。
いきなり一時保育は少しハードルが高すぎるようです・・・。
でも、やっぱり「わたしもひとりの自由時間が欲しい!」
先月、友人にブロック解除というのもやってもらったし、ちょっと一歩進んでみようかなぁと思ったのです。
というわけで、まずは次女ちゃんに延長保育をお願いすることから始めることにしました。
今日も、本来なら午前保育なので、最初は受講者さま方に相談して、講座の途中で迎えに行く予定でした。
でも、思い切って朝、次女ちゃんに相談(というか説得)したら、延長保育に行ってくれることになりました!(≧▽≦)
その時間を使って、三女ちゃんもお昼寝中の今、ブログをせっせと書いています。
あ~、やばいね。
延長保育、はまってしまいそう(笑)
明日も勇気づけELM講座です。
明日は、第4,5号の修了生が出る予定。しかも勇気づけをやりまくる章!
ニッコニコで締めくくれそうな予感(≧▽≦)