ママも今をもっと楽に楽しく。 横浜市金沢区のママサロン~SmileMarch~です。
昨日から長女の小学校が再開しました。
次女の幼稚園は来週から。
三女に至っては、永年夏休みですが、
ひとり減ると、やっぱり気が楽~(;^ω^)
いたらいたで、頼れる長女なんですが、単に、意識の割ける人数の問題なんじゃないかなぁ。
とはいえ、まだ今週は給食なしで帰ってきます。
時間的に遠出もできないし、今週は、のんびりまったり過ごしたいなぁ(←希望)
勇気づけで楽しかった夏休み!
みなさん、夏休みはどうでしたか?
わたしはこの夏休み、
満 喫 ♡
しました!
途中いろいろあったけど、
子どもたちといろんなところに遊びに行って、たくさん思い出作って、思いっきり楽しみました。
先月宣言した、体力節約戦略。
これもうん、やってよかった。
おかげであちこち出かけまくった割には意外と楽で、夜中にブログを書く時間も、普段より取れた気がします。
イライラしないコツみたいなのも、いろいろ発見。
大変は大変だったけど、気持ちは去年よりさらに楽でした。
やってたことはそれほど変わらなかったけど、
イライラしたり、爆発することはさらに減った。確実に。
親子でドロドロのケンカをすることも、なかった気がするしなぁ。
この1年で成長したな、わたしも( ̄▽ ̄)
見つけたコツは、ブログにまとめていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに♪
夏休みの宿題
いろいろ楽に感じた今年の夏ですが、一番の収穫は、
長女の夏休みの宿題!
全然衝突することなく、あっさり終わった!
ほんとすごいよ、勇気づけ。
去年は本当に散々だった夏休みの宿題。

去年学んだことを、この夏休み、最初から最後まで通したら、
長女ちゃん、ほとんど癇癪起こすことなく、
ひとりで全部やり遂げました!

ええ、何度でも言います。
ほんとに効くよ、勇気づけ!(≧▽≦)
ちなみに、長女の今年の宿題。
- ドリル2冊
- 読書感想文
- 自由研究
- 絵日記2枚
- ミニトマトの観察日記2枚
読書感想文の書き方がわからなくてちょっと手こずってましたね。
わたしもいくらかアドバイスしたけど、学校でもらったプリント読んでも、どう教えたらいいのかさっぱりわからなかったから、結局は長女が自力で仕上げたのだと思う(;^ω^)
でも、特にグズグズ泣くわけでもなく、7月中に仕上げてた。
去年と同様、苦手な絵日記と観察日記が1枚ずつ最後まで残ったけど、最後は夏休みの前々日に全部仕上げていました。
長女が去年の経験を活かして、いつやるかとか、何やら考えながらやってた気がします。
ややこしくしてたのは、親の関り方だったんだなぁ、と、去年の自分にまた反省(;^ω^)
そして、このやり方でいいんだと、自信ももらった夏休み。

一番のコツは、
- 自分の娘は自分でできる力を持っていると信じること
(終わらせなくても、その結果を自分で引き受けられる子と信じること) - 宿題をやるのは娘。わたしはただのサポーターと意識すること
かなぁ。
ほかにもいろいろ種まきしたけど(^ω^)
とりあえず、宿題を親が管理したり促したりする必要はないですね。
「教えて」と言われたら一緒に考えるけど、
「こう考えるのはどうかな」
「A案、B案、C案とかあるけど、どれかやりやすそうなのある?」
など、あくまで子どものやり方をサポートするのが親の役割。
子どもの中にある考えや気持ちを整理して、子どもなりの答えを出すお手伝いをするだけ。
だからね、宿題に親がプレッシャーを感じることもないんですよね。
宿題は子どもの課題。
気楽なもんですよ~。
長女を見ていると、このやり方が一番親子ともに平和で、子ども自身の考える力を伸ばす方法な気がします。
宿題終わったから…
長女ちゃんが、 夏休みの前々日に宿題を終わらせてくれたので、もう母はこの最終日は「夏休みの打ち上げ」気分!
月曜日でパパさんはお仕事でしたが、3姉妹と4人で、今年諦めかけていたここに行ってきました!
ブルーベリー狩り!

詳しい話は次回に回して。
心置きなく遊びに来させてくれた長女に感謝!
子どもの宿題、子どもに任せるとは言っても、どうしても気になっちゃうんですよね~(;^ω^)
途中、何度
「ねえ、宿題やらないの?」
という言葉を飲み込んだことか(-_-;)
全部すっきり終わらせて、昨日久しぶりに登校していく長女のなんと晴れやかなことか!
大変だな、小学生。
すごいな、小学生。
さぁさぁ、打ち上げだ~(≧▽≦)