ママも今をもっと楽に楽しく。
横浜市金沢区のママサロン~SmileMarch~です。
今日は、勇気づけママナース大場まさみさんをサロンにお招きして、「受験応援ママの為のマインドを整える講座」に参加させて頂きました。
と、その前に。
昨日の台風はすごかったですね!
去年の塩害台風も、空がゴーゴーうなっていて怖かったけど、今回は、朝起きてびっくり!
近所で何本も大きな木が倒れていました。
大きな道路に出てみれば、土砂崩れで幹線道路が通行止め。


みなさんは、被害などはなかったでしょうか?
電車や公共交通機関を使われた方は、異常なほどの混み方。
車も、我が家の周りは至るところで通行止めによる渋滞が発生。
本当にお疲れ様でした。
そんなわけで、講座も開催が危ぶまれましたが、いろいろ調整をして、約2時間遅れでスタート!
おひとり、台風による暴風の影響か、アクシデントが起きてキャンセルになってしまいましたが、わたしともうおひとり、大渋滞の道路を縫って頑張ってきてくださいました。
ちなみに今回は、横浜市内の小学校が休校になり、ついでに次女も幼稚園を休んで、3姉妹揃っての参加です。
おうちサロンは、こういうときも融通が効いて助かります(;^ω^)


相変わらず、濃密な話をしてくれる大場さん。今回もあっという間に3時間弱が過ぎていました。
そして、予想する内容以上の内容に驚きのわたし。
子どもの勉強に関して、今回のわたしの悩みは、長女がまた通信教材をイヤイヤやっているように見えることでした。
去年の夏休み~秋、学校の宿題も通信教材も急にできなくなってしまった長女に対して、わたしは「課題の分離」などのアドラー的テクニックを使うことで、親子でイライラすることは、なくすことができました。

イライラはしなくなったんですけどね…。
あの嫌そうに「やらなきゃ…」と言っている姿が気になる…。
それを大場さんと話していて、わたしは長女に
- 後々の勉強が楽になるように、基礎を簡単なうちから一歩一歩固めて欲しいから、学校の勉強以外にも勉強をしてほしい。
- 勉強を楽しいと思ってもらいたい。
と思っていることに気が付かせてもらいました。
「勉強=面倒」のイメージがついてしまうことは、私の本意ではないんですね。
そして、子どもに任せておいたら、いつまでもそれは叶わないんだなということも気づいてしまいました。
一番大事なのは、
子どもが自ら「やろう」「やりたい」という気持ちになること。
そのために、親ができることは、「調べること」と「環境を整えること」だということ。
わたしは、子どもと宿題や勉強のことで「ケンカしない」ことで、「子どものやる気を削がない」止まり。
でも、その先に進む手段があることに驚きました。
この講座でわたしが印象的だったのは、
- 子どもが何も言わなくても自らやっていることが、子どもにとっての「楽しいこと」
- 子どもが意欲的に勉強できる方法を調べるのは親の役割(小さい子ほど自分では調べられない)
ということ。
キーワードは、
「子どもが自らやりたいと思う方法や教材を見つけること」
大場さんは、3人のお子さんの経験を交えて、わたしが知らない勉強方法をたくさん教えてくれました。
子どもが自らやり出すスタイルは、いくらでもある。
選択肢を広げてもらいました。
講座が終わった後、さっそく自分でもいろいろ調べてみました。
子どもたちと本屋さんにも行って、長女の反応を見ながら模索模索。
でも、う~ん、まだちょっと違うかな。
他の方法、引き続き探してみようと思います。
勉強は、これからどんどん難しくなっていきます。
でも、受験に関わらず、勉強ができると、やっぱり可能性が広がる。
そして、勉強は大人になっても仕事に趣味にと続くもの。
勉強すれば、大人だって可能性や楽しみが広がります。
我が家の子どもたちに合った勉強スタイル、見つかったらまたご報告したいと思います。
知ってると知ってないじゃ、大違い!
まだ長女が低学年のうちに、知ることができて良かったなと思います。
リクエストすると気軽に開いてくれますし、小さなお子さん連れもOKな方です。
子どものお勉強で悩んでいる方は、連絡してみるといいですよ(o^―^o)